運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

手話通訳に関わる、従事する方は、手話通訳士手話通訳者手話奉仕員のこの三つに大別されますが、この資料は手話通訳士に限定したものとなっております。  二〇〇九年と二〇一九年の年齢構成割合を比較したグラフを御覧ください。二十代から四十代が激減しており、六十代以後が大きく増加している様子がお分かりいただけると思います。  四十歳未満の割合は全体の六・九%、五十歳以上の割合が七四・一%を占めています。

今井絵理子

2005-05-17 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

その中で、手話奉仕員または通訳者養成とか、通訳者設置派遣事業というのが行われています。従来、その事業県レベルで行ってきたわけなんです。したがって、今、四十七都道府県のほとんどの県レベルでは通訳養成とか設置派遣とかが行われていますけれども市町村まで広がらなくて、今のところ市町村でやっているのは四%ぐらいです。

安藤豊喜

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

政府参考人塩田幸雄君) 手話通訳者につきましては、都道府県市町村におきまして手話通訳者養成事業あるいは手話奉仕員養成事業によって養成が行われているところでございます。  平成十四年度末現在で活動が可能な登録者数は、手話通訳者が約五千人、手話奉仕員が約一万三千人となっております。

塩田幸雄

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

このような情勢に対しまして国がどのような事業を展開したかということでございますけれども、一九七〇年に手話奉仕員養成事業を初め、その後、手話通訳設置事業手話奉仕員派遣事業等事業を拡大させまして、一九八二年には厚生省は私ども連盟に対しまして手話通訳制度調査検討事業委託されました。  この事業の中で、私どもは、一つは聞こえない者の生活実態でございます。

河合洋祐

1999-07-02 第145回国会 衆議院 法務委員会 第21号

このために、現在、都道府県それから指定都市等におきまして、障害者社会参加を促進する事業といたしまして、従来から、手話が必要な障害者に対する手話通訳者あるいは手話奉仕員派遣事業を行っております。今回、公正証書遺言をされる場合に通訳人派遣が行われるということになるわけでありますが、この場合におきましても、この制度の対象として取り組まれるものと考えております。  

今田寛睦

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

国の手話通訳支援状況についてですが、国としては、公的に手話通訳養成をしてほしいという全日本ろうあ連盟の要請を受けまして、一九七〇年、手話奉仕員養成事業をスタートさせました。さらに、一九七三年には手話通訳設置事業、一九七六年には手話奉仕員派遣事業というように、手話通訳に関する事業を国として少しずつスタートさせてまいりました。

野沢克哉

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そのほかに、手話通訳者手話奉仕員養成設置派遣事業というものを国が行っておりまして、これには通訳士を含めて三千人の手話通訳能力を有する者が登録されているということでございます。手話通訳士資格のない方でも能力がある方がございますので、これを排除する必要はないということになりますし、現に民事訴訟法刑事訴訟法上、法廷での手話通訳についても資格の制限は設けられていないところでございます。

細川清

1990-06-21 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

それから、情報の面におきましては、点字によります即時情報ネットワーク事業でございますとか、今お話がございました手話奉仕員それからガイドヘルパー派遣などを行う社会参加促進事業費、これを県それぞれがいわばメニュー事業で、その地域で最も優先してやるものを御自分の方で御選択いただけるという形にはなっておりますが、こういうことを充実させる。

長尾立子

1987-11-12 第110回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

厚生省によりますと、手話奉仕員として登録されている手話通訳者は現在二万八千人おりますが、そのうち非常に高度のレベル通訳ができる人が三百人いるということでありました。  そこでお尋ねいたしますが、来年の三月に本報告が出て、それから手話通訳者養成機関をつくり養成を始めるというのでは余りにも時間がかかり過ぎるのではないかと思います。

菅野久光

1987-11-12 第110回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

これは手話奉仕員養成事業という形でやっているわけでございます。それからもう一つありますのは、全日本聾唖連盟に対しまして、手話通訳指導者リーダー養成事業委託をしております。そういう格好で、手話奉仕員養成事業都道府県、それから手話通訳リーダー養成全日本聾唖連盟という形で、まあ少しタイプは違いますけれども、そういう格好手話通訳普及発展を今までもやってきたわけです。  

小林功典

1987-07-29 第109回国会 衆議院 決算委員会 第2号

手話通訳士が仮にできたとしても、今日までいろいろ働いてこられた、いわゆるメニュー方式での手話奉仕員養成制度派遣制度、これはございますね。だから、これとは別のものとして、これまでのメニュー事業手話通訳士を支えるものとして一層充実発展させていただきたいということが一つ。  もう一つは、中間報告の中に、手話通訳士養成のための機関として「国がモデル的養成機関を早急に設置することが望ましい。」

野間友一

1986-01-22 第104回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員小島弘仲君) 一応、日常の会話ができるという程度の手話奉仕員と申しますか、そういう方々が大体、登録済みの方で二万五千名ほどおります。それから、ある程度専門的な用語も駆使できるというような方が現在千二百名、先生御指摘の職安等に委嘱されているという方はこの千二百名の方々の範疇に入る人たちだと思っております。

小島弘仲

1981-04-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

第一はコミュニケーションの手段といたしまして、手話用語研究開発事業あるいは日常生活上の問題として手話通訳手話奉仕員に関する事業あるいは情報文化活動に関する事業、あるいは働く場の確保問題等があると思うんでございます、これを若干時間とって恐縮ですが、まず最初には全日本聾唖連盟に対する委託事業といたしまして手話通訳指導者養成事業、それから標準手話研究開発事業、こういったことをいたしております。

山下眞臣

  • 1
  • 2